【対象】
新編 新しい国語
文化庁刊行の「ことばに関する問答集11」(昭和60年)という冊子の中に、「原稿用紙の使い方」の目安が示されております。そこの「2 促音・拗音・外来語・特殊音などを表す小書きの仮名」という項目では次のように記述されております。
「(促音・拗音・その他、擬音語や外来語などを書き表す際の小さな「ァ・ぁ、ィ・ぃ…」等の例を挙げた後、)これらの小さく書くべき仮名が、原稿用紙の行頭にくることになる場合がある。これは見た目によくないし、読みにくくもあるし、右下に書くことにも反することになるのであるが、一般に余り問題になっていない。印刷物でも行頭にある。「きゃ」などの拗音は、仮名二字を使って書き表すが、これは一まとめの一つの音節であるから、本来二ますに分けて書くのは、音声的に考えるとおかしいと言う人もあるし、また、読み手にとっては、読みにくいこともあるのである。が、伝統的に、それぞれに一ますを与えて書くことになっている。行末に書き切れない場合は、欄外に書けば読みやすくなるという人もいる。(句読点や読点などと同様に考えればよい。)」
以上の記述から見るかぎり、原稿用紙などでの表記の仕方では、促音・拗音が行頭にくる場合はそのまま行頭に書くのが一般的かと存じます。ただし、これはあくまでも目安であり、必ずこう書かなければならないというものではありません。たとえば、「コップ」の「コ」が行末にくる場合、その行の欄外に「ッ」を書いても誤りではないということです。もっとも「プ」まで書いてしまうことは一般的ではないと考えられます。 なお、教科書では児童の読みやすさに配慮し、文字と文字の間隔を調節するなどして、促音・拗音が行頭にくることがないようにしております。