【対象】
令和6年度版「新編 新しい地図帳」
令和2年度版「新編 新しい地図帳」
日本北部の国境線や領土の表示については、1969年に文部省(当時)から教科書協会に次のような通達がありました。
(1)歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島は日本領土として扱い、南樺太と残りの千島列島は未帰属地域とする(領土の色をつける場合は白色とする)
(2)国境線を択捉島と得撫(ウルップ)島の間、占守(シムシュ)島とカムチャツカ半島の間、樺太と北海道の間、樺太の北緯50度のところに入れる。
これは、日本政府の公式見解に基づくものであり、地図帳を含めた検定教科書では、これに従って国境線を記載しています。歴史的背景は以下のとおりです。
日本とロシアとの間で最初に結ばれた1855年の「日魯通好条約」では、“択捉島以南の北方四島は日本領、得撫島以北の千島列島はロシア領とする”、“樺太については国境を設けず日露両国民混住の地とする”とされました。
1875年の「千島・樺太交換条約」で、日本はロシアから千島列島(条約には占守島から得撫島まで18の島々の名が列挙してある)を譲り受けるかわりに、樺太全島を放棄しました。
その後、1905年、日露戦争終結時の「ポーツマス条約」で、樺太の北緯50度以南をロシアより譲り受け、この状態で第二次世界大戦を迎えます。
そして戦後、1951年の「サンフランシスコ平和条約」で日本は南樺太と千島列島を放棄しましたが、会議に出席したソビエト連邦は条約への調印を拒否したため、それらがどこに帰属するかは未決であるというのが日本政府の立場です。また、国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島の北方四島は、一度も他国のものになったことがない日本固有の領土であって、サンフランシスコ平和条約で放棄した“千島列島”には含まれないとしています。
このようにして、北方領土問題は日露間の平和条約締結のための交渉のなかで解決されるものとして今日に至っています。