対象 令和6年度版新編 新しい保健
「よりよく成長するために、特に必要な栄養素」として、たんぱく質、カルシウム、ビタミンが取り上げられていますが、なぜこの三つだけなのですか。
【対象】
令和6年度版「新編 新しい保健」

 学習指導要領解説[体育編]には、「体をよりよく発育・発達させるための生活」として、「食事については、特に、体をつくる基になるたん白質、不足しがちなカルシウム、不可欠なビタミンなどを摂取する必要があることについても触れるようにする。」と書かれていますので、それに基づいてこの三つの栄養素を取り上げています。
 なお、同ページで関連を示している家庭科では、五大栄養素として炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンを取り上げ、栄養素全般の基礎を学習します。各々の教科の特質やねらいに応じたご指導を通して、総合的に食事と健康についての基礎が培われるものと考えております。
FAQID:k-02-00088-0

お困りごとは解決しましたか?

東京書籍サポートダイヤル
フリーダイヤル
 0120-29-3363
お問い合わせフォーム
 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/customer/
受付時間 月~金 9:30~17:30(※土・日・祝日を除く)
※年末年始および当社の定めた休日も休業いたします。
※台風等自然災害や緊急事態宣言等の際は、オペレーターの健康や安全に配慮して休止する場合があります。