対象 令和3年度版新しい社会 地図令和7年度版新編 新しい社会 地図
日本の地名は何に基づいて表しているのですか。
【対象】
令和3年度版「新しい社会 地図」
令和7年度版「新編 新しい社会 地図」

 地名は、その地域の特徴を体現しています。地名にはその地域のさまざまな歴史や文化、自然が反映されています。このため、同じ山や川でも地域が違うと複数の呼称が存在することがあります。例えば、日本一長い河川である信濃川は、長野県側では千曲川と呼んでいます。
 東京書籍の地図帳では、検定基準に基づいて国土地理院発行の地形図に記載しているものを採用しています。都道府県や市町村などの行政地名は、総務省に届け出た呼称を採用しています。また、自然地名と行政地名とも、地名の語源や字源などを参考にしながら、ルビを付しています。例えば相模川の読み方は「さがみがわ」ですが、「が」は相と模の間に置いています。
FAQID:k-04-00031-0

お困りごとは解決しましたか?

東京書籍サポートダイヤル
フリーダイヤル
 0120-29-3363
お問い合わせフォーム
 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/customer/
受付時間 月~金 9:30~17:30(※土・日・祝日を除く)
※年末年始および当社の定めた休日も休業いたします。
※台風等自然災害や緊急事態宣言等の際は、オペレーターの健康や安全に配慮して休止する場合があります。