サポート・お問い合わせ
商品から探す
中学校
教科書
数学
6章1節「いろいろな立体」で正多面体を扱っているのはなぜですか。
【対象】
令和7年度版「新編 新しい数学 1年」
中学校の空間図形の指導においては、念頭操作だけではなく、実際に立体を手にとって考える経験をさせることが大切です。とくに正多面体は、面や辺などの構成要素に着目して考察したり、双対性を見いだしたりするなど、立体図形に対する興味・関心を高める豊富な内容を含んでいます。これらの活動を通して、立体図形に対する見方を豊かにし、以後の学習につなげることをねらっています。
FAQID:
k-04-00046-0
お困りごとは解決しましたか?
解決した
解決したが分かりにくい
解決しなかった