対象 令和7年度版新編 新しい科学 3年
3年p.48-49実験6「電流をとり出すために必要な条件」で、うすい塩酸中に銅板と亜鉛板を入れた際、銅板からだけでなく、亜鉛板からも泡(水素)が発生するのはなぜですか。

【対象】
令和7年度版「新編 新しい科学 3年」

 この実験の亜鉛板(-極)では、電池の反応として起こる「Zn → Zn2+ + 2e-」の反応とは別に、金属と酸による反応「Zn + 2H+ → Zn2+ + H2 」が起こっています (Zn → Zn2+ + 2e- と 2H+ + 2e- → H2 の反応)。金属と酸によるこの反応は、導線をつないでいない状態でも起こり、電池のしくみとは無関係です。(亜鉛板から水素が発生する現象については、教科書p.50「電池の中で起こっている化学変化」内でも側注★2で解説しています。)水素の発生によって実験がうまくいかない場合でも、生徒が混乱しないように、電池本来のしくみとは無関係であることを伝えるようにしてください。
FAQID:k-04-00082-0

お困りごとは解決しましたか?

東京書籍サポートダイヤル
フリーダイヤル
 0120-29-3363
お問い合わせフォーム
 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/customer/
受付時間 月~金 9:30~17:30(※土・日・祝日を除く)
※年末年始および当社の定めた休日も休業いたします。
※台風等自然災害や緊急事態宣言等の際は、オペレーターの健康や安全に配慮して休止する場合があります。