-
教科書ではどんな書体が使用されていますか。
-
【対象】
令和7年度版「NEW HORIZON その他」
文字学習の負担軽減を目指し、より手書き文字に近いユニバーサルデザイン書体(NH Handwriting)を開発し、主にBook 1の全編で使用しています。以降はセンチュリー系の書体を使用しておりますが、手紙など手書きを想定した英文では前述の新書体を使用しています。さらに、日本語の文字と並べたときにも読みやすい書体(Tosho Title Font)を開発し、文法解説や英文の見出しなどに使用しています。
また、記入欄の4線では第2線と第3線の間の幅をやや広げています。小文字の多くが第2線と第3線の間に書き込むので、やや広いと書きやすくなります。
なお、テスト問題作成の際などに教科書の書体をお使いになりたい場合、NH Handwritingのデータは指導書コンテンツライブラリーからダウンロードが可能です。
センチュリー系書体は、一般的なPCにインストールされているもの(Century)とほぼ変わりません。
その他にゴチック系の書体として広く使われているものをご紹介いたします。いずれも教科書の書体とは異なる点がありますので、ご了承ください。
●Century Gothic

※K、kの斜めの線がひらがなの「く」のようにつながってしまいます。
※大文字のI(アイ)に横棒がなく、小文字の l(エル)と同じに見えます。
●Comic Sans MS

※大文字のKの斜めの線が、ひらがなの「く」のようにつながっています。
※大文字のYが小文字のyと同じ形で、縦になるべき線が斜めになっています。
●Arial Unicode MS

※小文字のaで、丸い部分の上部に線が出ています。
※大文字のI(アイ)に横棒がなく、小文字のl(エル)と同じに見えます。
FAQID:k-04-00098-0