旧学習指導要領では3学年で学習していた「健康な生活と疾病の予防」の単元を、三分割して、1~3学年すべての学年で学習することになりました。これを受けて、旧学習指導要領では2学年で学習していた「健康と環境」の単元を3学年で学習することになりました。
旧学習指導要領と新学習指導要領の比較は以下の通りです。
旧学習指導要領での学年配当(保健分野)
1年(1)心身の機能の発達と心の健康
2年(2)健康と環境
(3)傷害の防止
3年(4)健康な生活と疾病の予防
新学習指導要領での学年配当
1年 ア 健康な生活と疾病の予防(ア)(イ)
イ 心身の機能の発達と心の健康
2年 ア 健康な生活と疾病の予防(ウ)(エ)
ウ 傷害の防止
3年 ア 健康な生活と疾病の予防(オ)(カ)
エ 健康と環境
体育理論では、1学年の「運動やスポーツの多様性」の単元に「運動やスポーツの多様な楽しみ方」が新設され、「運動やスポーツの学び方」が2学年に移動しました。
また、2学年の「運動やスポーツが心身に及ぼす効果」と「運動やスポーツが社会性の発達に及ぼす効果」が「運動やスポーツが心身及び社会性に及ぼす効果」として1時間にまとめて示されることになりました。
旧学習指導要領と新学習指導要領の比較は以下の通りです。
旧学習指導要領での学年配当(体育理論分野)
1年
運動やスポーツの多様性
ア運動やスポーツの必要性と楽しさ
イ運動やスポーツへの多様な関わり方
ウ運動やスポーツの学び方
2年
運動やスポーツが心身の発達に与える効果と安全
ア運動やスポーツが心身に及ぼす効果
イ運動やスポーツが社会性の発達に及ぼす効果
ウ安全な運動やスポーツの行い方
3年
文化としてのスポーツの意義
ア現代生活におけるスポーツの文化的意義
イ国際的なスポーツ大会などが果たす文化的な意義や役割
ウ人々を結び付けるスポーツの文化的な働き
新学習指導要領での学年配当(体育理論分野)
1年
運動やスポーツの多様性
ア運動やスポーツの必要性と楽しさ
イ運動やスポーツへの多様な関わり方
ウ運動やスポーツの多様な楽しみ方
2年
運動やスポーツの意義や効果と学び方や安全な行い方
ア運動やスポーツが心身及び社会性に及ぼす効果
イ運動やスポーツの学び方
ウ安全な運動やスポーツの行い方
3年
文化としてのスポーツの意義
ア現代生活におけるスポーツの文化的意義
イ国際的なスポーツ大会などが果たす文化的な意義や役割
ウ人々を結び付けるスポーツの文化的な働き